
若手女性社員がワーキングママの
先輩社員にインタビュー
-
ワーキングママ
後藤 香澄
KASUMI GOTONTT東日本-南関東
東京事業部 東京東支店
設備部所属 -
ワーキングママ
髙山 里美
SATOMI TAKAYAMANTT-ME
ネットワークサービス事業本部
ビジネスサービスセンタ所属 -
若手社員
黒川 佳穂
KAHO KUROKAWANTT-ME
ネットワークサービス事業本部
関信越事業所所属
どんな仕事を
されてきたのですか?

黒川 後藤先輩、髙山先輩。今日はよろしくお願いします。まずは自己紹介させていただきます! 私は現在入社2年目です。入社後のローテーションで、職場内すべての担当を経験したあとに、正式にネットワーク設備の保守・復旧業務を担当することになりました。新しい装置の開通に携わったり、災害対策チームに入って電波調査をしたり…。
後藤 災害対策チームって?
黒川 災害対策時にポータブル衛星を設営する業務です。北海道地震のときにも職場内から数名が支援に行きました。この仕組みをもっと多くの人に利用していただけるよう準備を進めています。後藤先輩はどんなお仕事をしてきましたか?
後藤 入社当初はアクセス部門の故障修理担当として4年間勤務しました。その後出産で育児休職を取り、復帰後は統括部門でデスクワークを行いました。それから2人目、3人目の子どもができて。
黒川 3人も…すごいですね。
後藤 入社10年目だけど、働いているより育児休職を取っている期間の方が長いかな(笑)。それで今は、ビジネスフォンの設計業務に携わっています。

黒川 ありがとうございます。髙山先輩はどんなお仕事を?
髙山 広域イーサネットの故障受付担当を3年経験した後、ネットワーク設備の縮退に関わる業務を経て、今は広域イーサネットの設計業務を行っています。
黒川 髙山先輩もママさんですよね。
髙山 ええ、短時間勤務で働いています。通勤に2時間かかるのですが、保育園への送り迎えもできていますね。
後藤 通勤に2時間も…大変だよね。
髙山 でも仕事を続けたかったので。
後藤 私も復帰のときは、さすがに電柱に登ったりする業務は大変かと思って内勤を希望したら、考慮していただけたので復職を決意しました。
黒川 参考になります!私はまだ結婚や出産のイメージはないのですが、もともと長く働ける会社に就職したくて当社を選んだので、福利厚生制度を活用してお二人のように仕事も育児も両立できる女性になりたいです。あっ、その前に業務のことをしっかり覚えてスキルアップしなきゃ、ですね。
女性が働きやすい職場だと
思いますか?

黒川 私と同年代の女性社員が多く、男性と肩を並べてエンジニアとして活躍しています。先輩方が入社されたときは、女性が働きやすい環境はありましたか?
後藤 私が入社した10年前は、まだ男性中心の会社でした。その頃はとても女性が働く環境が整っているとはいえませんでしたね。懐かしい(笑)
黒川 そうだったんですか!?
後藤 でも、今はまったくそんなことはないですね。女性用の休憩室があるし、女性だけで行う「お茶会」もあったりして、環境はずいぶんよくなったと思います。
髙山 私が入社したときには、そういった苦労はありませんでした。むしろ、男性も女性も若手もベテランも関係なく、やりたいことにチャレンジできるので、働きやすい環境だと思いますね。自分が思ったことを自由に発言できるし、学びたいと思ったら研修に参加したり資格に挑戦したりもできるし。

黒川 はい!私もそう感じます。故障修理は若手が中心となって行っていて、修理依頼があったときには「私が行きます」と自分から進んでいく人が多いです。もちろん、経験が浅いため、すべての故障に対応できるわけではないのですが、技術的なことはベテランの先輩方が丁寧に教えてくれるので安心です。
後藤 確かに、ベテラン社員の皆さんは、見た目は怖くても(笑)、優しい人が多い。体調も気遣ってくれたり、プライベート面についても相談に乗ってくれたりするね。
黒川 そうなんです。中には自分の父親以上の年齢の方もいて、娘のように接してくれます。といっても、仕事面では厳しい指導もあり、自分たちの成長を考えてくれているなという実感があります。
髙山 ちなみに私の職場には、なぜかグルメな人が多いですよ。
黒川 えっ、どういうことですか??
髙山 おいしいお店の情報を知っていて、それをエクセルに入力して共有していたりして(笑)。一緒にランチに行ったり飲み会を開いたり。そういうほんわかとした雰囲気がいい感じです。
福利厚生をどのように
利用していますか?
黒川 先輩方からみて福利厚生制度はいかがですか??
後藤 妊娠、出産、子育てに関してとても充実していると感じています。勤務日でも妊娠時の受診に行くことができる「健康検査・保険指導制度」、通勤混雑を避けるために時間をずらして出社することができる「妊婦通勤緩和措置制度」、出産時の「出産休暇」、出産後の「育児休暇」。もちろん復帰後の「短時間勤務」もあります。私は3回出産しているので、かなり制度を使わせていただいていますね。
髙山 周囲の理解もあり、福利厚生や研修制度が利用しやすい環境にあると思います。周りにも同じように制度を利用している方がいるので、気兼ねなく利用できますね。妊娠、出産時の制度だけでなく、人間ドックを受診したり、結婚休暇を利用して海外での挙式をしたり。私もフル活用しています。
黒川 ありがとうございます! 子育てをしながら活躍されている先輩方とお話ができて、未来に希望が持てました。
髙山 それはよかった(笑)。私もエンジニアとして、人間として、これからもさらにスキルアップしていくつもりです。
後藤 私も同じ。福利厚生だけじゃなく、研修制度も充実しているから、貪欲に学んでいきたいです。みんなで一緒に成長していきましょう。

掲載社員の情報は撮影当時のものです