Interview#ビジネスの拡張
NTTグループ全体に貢献できる人材になりたい。

Yuki Konno
設備マネジメント部
企画部門
-
いまの仕事の原動力は?
- 自身の成長と共に、人材育成にも貢献。
会社全体のBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)を推進する「デジタルを活用した業務変革プロジェクトチーム」に所属しています。会社の様々な業務を効率化するアイデアの基本コンセプトをとりまとめ、アイデアを形にするため部署を横断した体制づくりやプロジェクトを円滑に進めるための調整など、私の仕事は多岐にわたります。実践を通じてBPRの手法を習得でき、成長を感じる毎日です。同時に、NTT- MEやNTT東日本の各組織のメンバーに対して自分が培ったノウハウを伝授することで、実践的なBPRを推進・指導できる人材育成に貢献できるところに、やりがいと楽しさを感じています。
-
最も影響を受けた人は?
- 「仕事は楽しく、遊びは真剣に」という上司の言葉。
新入社員時代に上司から言われた言葉を今でも大切にしています。それは、「仕事は楽しく、遊びは真剣に」というもの。この一言に立ち返ることで、どんなに忙しく大変な状況にあっても、周囲のメンバーを信頼し、困難をみんなで楽しく乗り越えようと前向きな気持ちになることができます。最近では、通信ネットワークの故障検知と修理手配に関する大規模なシステム開発を、現場の声のヒアリングから要件の整理、導入まで3年にわたり担当しました。NTT東日本、NTT西日本やシステム開発業者など多くの関係者の意見を調整しながらプロジェクトを進めるのはとても高いハードルに感じましたが、「仕事は楽しく、遊びは真剣に」を胸に可能な限り妥協しない姿勢で完遂できました。この経験により、自身の成長も加速したと実感しています。
-
今後のキャリアビジョンは?
- 未来に、不可欠な人材に。
初期配属で通信設備保守業務に従事した後、エンジニアリング業務やオンサイト業務の本社組織に配属となり、全国業務の集約やシステム開発といった重要な施策を担当しました。その中で、会社としての経営の方向性を意識し、「組織全体が最適化されるために自分は何ができるか?」という視点を大切にするようになったと自身の変化を感じています。今後はNTT-MEが総合エンジニアリング企業として地域社会に貢献していくためには、新たな領域への事業シフトを加速していかなければなりません。私は各組織の課題や取り組みに触れながら知識を拡充し、さらにNTTグループ全体を見渡すまで視座を高めていくことを目標にしています。そして、事業領域拡大の実現において、必要な人材へと成長できたらと考えています。


PRIVATE COLUMN
娘とのかけがえのない時間を、平日も。大切にしているのは小学生の娘との時間。コロナ禍以前は、平日に娘が起きている時間に帰宅することは少なく、育児も妻に任せきりでした。近年は自宅でのリモートワークが多くなり、平日に娘とふれ合う時間も格段に増えました。育児や家事に積極的に関わり、一家3人で過ごす休日もより充実したものになっています。
