インターンシップの詳細はこちら

インターンシップの詳細はこちら

インターンシップの詳細はこちら

インターンシップの詳細はこちら

平野 充|社員を知る

Interview#社内外に安心を提供する

大きなやりがいと
面白さが広がる、
NTT-MEのセキュリティ。

Cyber Security平野 充(2019 年入社)

Hirano Mitsuru

サービスクリエイション部
システムオペレーションセンタ

ホープ

どうしてNTT-ME?

セキュリティの世界で
社会に貢献するために。

「セキュリティ人材が不足している」という記事やニュースを目にし、自分もこの分野で力になりたいと考えるようになりました。就職活動ではセキュリティに関わる企業を探していましたが、学内説明会でNTT-MEの話を聞き、通信のインフラを担う企業でありながらセキュリティ事業を展開していることを知り、大きな驚きと興味を覚えました。正直、それまでは「NTT=電話や光回線」というイメージしかなかったので、新たな一面を知ったことが決め手になりました。また、大手ならではの福利厚生や、実際に育児休職を取得できるなど働きやすい環境が整っている点も魅力でした。長く安心して働きながら専門性を高められることに惹かれ、この会社でキャリアを築こうと決めました。

いまの仕事は?

自らの行動と判断で、安心を提供する。

現在は、社内のゼロトラスト・セキュリティ監視や、お客さま向けセキュリティサービスの運用を担当しています。端末、UTM、クラウドなど幅広い領域を扱うため、特定の分野に深く特化するより、広い知識を持ち、臨機応変に対応する力が求められます。毎日大量のアラートを確認し、異常があれば迅速に分析・対応するのが役割です。印象に残っているのは、通常と異なるアラートに気づき、今まで培った経験をベースに迅速に対応してインシデントを未然に防いだときのこと。上司から「よく気づけた」と声をかけてもらい、自分の行動や判断が世の中に役に立っていると実感しました。日々の業務は地道ですが、社員やお客さまの安心を提供できていることは、仕事のモチベーションにつながっています。今では後輩にも経験を伝えながら、チーム全体で成長できる環境づくりを意識しています。

今後のキャリアビジョンは?

運用と構築の両面から、
リードする存在に。

入社以来、セキュリティの運用業務に携わってきた経験を活かし、今後は構築フェーズからも関わっていきたいと考えています。運用を知っているからこそ、現場目線を踏まえた構築ができると感じており、これまでの知識をより価値ある形に発展させていきたいです。入社2年目に取り組んだリモートワーク環境の構築プロジェクトをきっかけに、そう考えるようになりました。コロナ禍での緊急対応として、先輩と協力して短期間でセキュアな環境を実現し、社長表彰をいただくことができました。そして今、インターネットが通信のあり方を一変させたように、AIの進化によってセキュリティの世界も大きく変わろうとしています。そこには新しい課題と同時に、大きなやりがいと面白さが広がっています。私は運用と構築の両方を理解したエンジニアとして、こうした変化をチームとともにリードできる存在を目指しています。

PRIVATE COLUMN

子どもと過ごす時間が
最大のリフレッシュ。

仕事ではパソコンやシステムに向き合う時間が長いので、休日は家族と過ごす時間を大切にしています。子どもと遊んだり、一緒に散歩に出かけたりすることが一番のリフレッシュです。最近は子どもの成長に合わせて遊びの幅も広がり、その姿を見ることで自分も元気をもらえています。